現在地 : 滋賀県  近江の歴史

縄文時代

西暦 出来事 関連
6500頃 石山貝塚、粟津湖底遺跡、葛籠尾崎湖底遺跡 -
1400頃 長命寺湖底遺跡等で丸太船を使用 -
300頃 湖岸・低湿地で稲作がおこなわれる -
100 大中の湖南遺跡 -

弥生時代

西暦 出来事 関連
紀元前/紀元後 下之郷遺跡 下之郷遺跡
300年 前方後円墳や前方後円墳がつくられる 大岩山に銅鐸24個が埋められる -

古墳時代・飛鳥時代

西暦 出来事 関連
400年頃 雪野山古墳 雪野山歴史公園
500年頃

古墳に鉄製武具・武器が副葬される

-
5世紀末頃 大津市北部に群集墳 鴨稲荷山古墳 鴨稲荷山古墳
630年 犬上御田鍬が第一回遣唐使として入唐 -
650年 百済寺創建 百済寺
667年 大津京へ遷都 -
671年

近江令を施行

-
672年 壬申の乱 -

奈良時代

西暦 出来事 関連
724年 聖武天皇が竹生島に行基を派遣 竹生島
742年 紫香楽宮の造営を開始 紫香楽宮跡
745年 紫香楽宮の造営を廃される -
788年 最澄が比叡山に一堂を建立(延暦寺の前身) 延暦寺

平安時代

西暦 出来事 関連
- 渡岸寺十一面観音像が作られる 渡岸寺
859 円珍が園城寺(三井寺)を再建 園城寺(三井寺)
976 近江で大地震。近江国府などが倒壊 近江国府跡
993 円珍派が園城寺に移る(山門と寺門の分裂) 園城寺
1035年頃 山門と寺門の抗争が激化 -
1081年 延暦寺僧徒が園城寺に火を放つ 延暦寺 と 園城寺
1105年 山門の僧兵が朝延に強訴 -
1120年 大津浦の支配をめぐり、延暦寺が園城寺を焼打ち -
1184年 木曽義仲が粟津で戦死 -
1187年頃 佐々木定綱が近江守護となる -

鎌倉時代

西暦 出来事 関連
1207年 法然と親鸞が流罪 -
1221年 佐々木信綱が近江国守護となる -
1242年 佐々木信綱が近江国の領土を4人の息子に分割 -
1288年 佐々木信綱によって金剛輪寺本堂が完成 金剛輪寺
1296年 菅浦と大浦の領地争い起こる -

室町時代(南北朝時代・戦国時代)

西暦 出来事 関連
1338年 京極導誉が近江守護職となる -
1340年 京極導誉の一族が妙法院を焼き討ち 妙法院
1379年 坂本の馬借が祇園社を襲撃 八坂神社
1441年 嘉吉の土一揆 -
1442年 坂本の馬借が御厨子所を襲撃 -
1445年 菅浦と大浦の争いが再発 -
1461年 菅浦と大浦との裁判がおこなわれ、菅浦が敗訴 -
1467年 応仁の乱。京極持清が六角氏の観音寺城を攻撃 観音寺城跡
1468年 堅田大責 延暦寺
1487年 室町幕府将軍が六角氏の観音寺城を攻撃 観音寺城跡
1489年 今堀地下掟書案20ヶ条が書かれる 9代将軍足利義尚が栗太郡鈎の陣で死亡 -
1508年 11代将軍足利義澄が水茎岡山城に身を寄せる 水茎岡山城
1516年 浅井亮政が小谷山に小谷城を築く 小谷城戦国歴史資料館
1550年 12代将軍足利義晴が穴太で死亡 -
1560年頃 国友で鉄砲の生産が始まる 国友鉄砲の里資料館
1568年 織田信長が足利義昭を将軍にたてて京にのぼる -
1570年 姉川の合戦 -
  大坂で石山合戦 近江の一向宗門徒も参戦 石山本願寺

安土桃山時代(戦国時代)

西暦 出来事 関連
1571年 織田信長による延暦寺焼き討ち 延暦寺
1573年 織田信長によって浅井氏が滅亡 -
1575年 羽柴秀吉の長浜城が完成 長浜城歴史博物館
1579年 織田信長の安土城が完成 滋賀県立安土城考古博物館
1582年 本能寺の変 本能寺
1583年 賤ヶ岳の戦い 賤ヶ岳
1584年 蒲生氏郷が伊勢松ヶ島の城主となる 松ヶ島城跡
1595年 石田三成が佐和山城主となる 佐和山城跡
1600年 大津城の戦い 大津城跡

江戸時代

西暦 出来事 関連
1604年 大津代官が大津での米取引に関する法令を出す -
1606年 彦根城天守が完成 彦根城
1607年 第一回の朝鮮通信使一行が来日 -
1608年 小堀政一が駿府城の普請奉行を務める 駿府城跡
1610年頃 高島の村井新七が盛岡に出店 村研薬品
1615年 八幡の西川甚五郎が江戸日本橋に出店 西川産業
1619年 分部氏の大溝藩ができる -
1620年 市橋氏の仁正寺藩ができる -
1633年 徳川家光の上洛に備えて水口城が築かれる 水口城資料館
1641年 寛永飢饉 -
1648年 藤樹書院が完成 藤樹書院
1650年 海津の住人が堅田船への荷積みを拒否して争う -
1682年 加藤氏の水口藩ができる -
1684年 日野の正野玄三が行商に出る 日野薬品工業株式会社
1688年 彦根藩領で「拾牛馬禁止令」の高礼が出る -
1689年 北村季吟が幕府の初代御歌学者となる 北村季吟
1690年 松尾芭蕉が大津の幻住庵で暮らす 幻住庵
1700年 五個荘の外村与左衛門が行商を始める 外与株式会社
1711年 雨森芳洲が朝鮮通信使一行とともに江戸へ向かう -
1719年 雨森芳洲が朝鮮通信使一行とともに江戸へ向かう -
1752年頃 坂田郡難波村に丹後の縮緬織りが伝わる -
1759年 京都での浜縮緬販売を京都町奉行所に認可 -
1798年 幕府が近藤重蔵を蝦夷地へ派遣 -
1816年 国友一貫斎が江戸へ向かう -
1831年 藤本太郎兵衛らの願いで瀬田川川浚えを幕府が認可 -
1833年 大塩平八郎が藤樹書院の修正費用を寄付 藤樹書院
国友一貫斎が反射望遠鏡第一号を完成 -
1842年 彦根藩が国友一貫斎製作の反射望遠鏡を購入 -
甲賀・野洲・栗太郡の農民による天保一揆が起こる -
1858年 大老井伊直弼が日米修好通商条約を結ぶ -
1860年 桜田門外の変 江戸城 桜田門
1862年 彦根藩が10万石減封される -

明治時代

西暦 出来事 関連
1869年 琵琶湖発の蒸気船『一番丸』就航 -
1870年 膳所城の廃城願い 膳所城跡公園
1871年 松田道之が大津県令に着任。 -
松田道之が滋賀県初代県令となる。 -
長浜に県下初の小学校 長浜市立長浜小学校
1872年 『滋賀県』が誕生。 -
県が土地の測量と地価の算定を各村戸長に命じる -
1875年 2代目県令として籠手田安定が着任。 -
大津に歩兵第九連隊が設置 -
1876年 福井県西部4郡が滋賀県に編入 -
1878年 京都-大津間を結ぶ旧逢坂山トンネルが完成。 逢坂山トンネル
草津川上流にオランダ堰堤が完成。 オランダ堰堤
県営彦根製糸場が完成 -
1880年 京都-大津間に鉄道が開通 -
1882年 大津-長浜間に鉄道連絡船就航 -
1884年 敦賀-長浜間の鉄道『敦賀線』が開通 -
1885年 田川カルバートが完成 田川カルバート
1886年 草津川トンネル完成。陸軍が饗庭野を買収。 饗庭野演習場
1887年 長浜に近江製糸株式会社設立 -
1888年 レンガ造り2階建ての県庁が完成 滋賀県庁
1889年 湖東線が完成して東海道線が全通 -
1890年 琵琶湖疏水が完成。 琵琶湖疏水
草津-四日市間の私鉄関西鉄道が開通 -
1891年 大津事件 -
1894年 堀井新治郎が謄写版を発明 -
1896年 県内の記憶上最大の水害が発生 -
1898年 彦根-愛知川間の近江鉄道が開通 近江鉄道
1905年 瀬田川に南郷洗堰が完成。 瀬田川洗堰
W.M.ヴォーリズが滋賀県商業学校の教師として来日 W.M.ヴォーリズ ・ 滋賀県立八幡商業高等学校

大正時代

西暦 出来事 関連
1918年 米騒動に対処するため県が米価引き下げ -
1919年 膳所に旭人造絹糸設立。 帝人株式会社
1921年 三井寺下-叡山間に江若鉄道が一部開通 -
1922年 京都で全国水平社創立大会が開催。八日市に陸軍航空第三大隊設立 -
1926年 膳所に東洋レーヨン設立。 東レ株式会社
堅田に東洋紡績滋賀工業設立 東洋紡
1930年 長浜に鐘淵紡績長浜工場が完成 カネボウ株式会社
京阪京津線で電車脱線転覆事故 -
1931年 江若鉄道の浜大津-近江今津間が開通 -
1932年 膳所の旭絹織に煙突男が現れる -
1942年 小中の湖の千拓工事着工 -
1943年 入江内湖、松原内湖など10箇所の千拓工事着工 -
1944年 大坂の小学正児童が県下へ集団疎開 -

昭和時代

西暦 出来事 関連
1945年 アメリカ占領軍が大津に進駐 -
1946年 大津市に近江学園が開設 近江学園
1947年 初の知事選挙 -
1948年 県下の幼稚園と小中高校で週5日制が始まる -
1952年 大坂窯業セメント伊吹工場が操業 -
信楽町に信楽寮が開設 近江学園
1953年 三洋電機が日本初の噴流式洗濯機を発売 -
1957年 大中の湖千拓事業が着工 三洋電機
1959年頃 名神高速道路の工事が本格化 -
栗東インターチェンジ周辺に工業が進出 -
1963年 大津市に第1びわこ学園が開設 びわこ学園
名神高速道路の尼崎-栗東間が開通 -
1964年 琵琶湖大橋が完成 琵琶湖大橋
東海道新幹線が開業 JR東海
1967年 大中の湖千拓事業完成 -
1968年 湖南工業団地が誕生 湖南工業団地
1972年 琵琶湖総合開発特別措置方が施行 -
1977年 琵琶湖に赤潮が発生 -
1978年 『びわ湖を守る粉石けん使用推進県民運動・滋賀県連結会議』が発足 石けん運動
1980年 琵琶湖富栄養化防止条例を公布 -
1982年 愛東町に茗荷村が開設 茗荷村
1984年 世界湖沼環境会議が開催 -
風景条例を公布 -
1986年 財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)が誕生 -